

観客席の座席数、収容人数のこと。「キャパ(cap.)」と略されることも多い

昼間興行(昼の部の公演)のこと。matinee(仏)

夜間興行(夜の部の公演)のこと。soiree(仏)

芸術に接する機会や関心がない人々に対し、芸術への興味と関心をもたせるために
芸術家・企画者側から働きかける様々な活動。ホール以外の場所へ舞台芸術やワークショップなどを届ける。


プロの演奏家などが、対象生徒に個別で指導を行うこと。


クリニックに意味は近い。学校の教室やホールなどで、多くの参加者を対象に指導を行うこと。


主に学校で行われる学芸的行事。

宣伝のための材料全般。アーティスト写真やプロフィールなど。

アーティスト写真

昼夜問わず、その日の初めに使う挨拶。

コンサートなどの興行・出演の契約をすること

コンサートホールなどの会場を指す。

顎(あご)は食費、足(あし)は旅費、枕(まくら)は宿泊費のことをさす。

出演者、スタッフのために用意する、飲み物、お菓子や軽食、ティッシュペーパーなどの一式のこと。

コンサート開催日の前日に、現地入りすること。

ツアー等で、移動日がなく、本番日→移動(車中泊等)→翌日も本番日、というのも
「乗り打ち」と言う。

コンサートマスターの略語。 オーケストラの1st.バイオリン奏者のこと。

舞台監督。舞台の仕切り(スケジュールや進行など)全ての統括責任者。


Public Addressの略語。ステージ音響のこと。


特殊効果(Special Effects)。
花火、キャノン砲等の火薬演出、スモーク、雪、風等の演出などのこと。


トランスポートの略語。
アーティスト・スタッフなどのツアー一行とともに、楽器や舞台装置を運ぶ。